上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新年明けてしばらく経ってしまいました。
遅ればせながら、今年もよろしくお願いいたします。
さて。早速ですが、お正月用の刺しゅうの話題を2つほど。
まずは、こちら。

鏡餅の下の敷物に見覚えありますでしょうか…?
これ、使わない刺しゅう糸を救済しようと計画し、
なんだか使えないものを作ってしまったという
かなりがっかりな結果に終わったこぎん刺し。
あまりにも派手でめでたい出来栄えだったので、
もしかしたら正月の浮かれた雰囲気でなんとかなってしまうかも…
と思い立ち、裏地をつけて敷物に仕立ててみました。
結果、なんとなく違和感なく鏡餅を引き立ててくれました。
すごいな~正月って。
そしてもう一品。
こちらは没作品救済ではなく、新たに刺したもの。

これもこぎん刺しです。
この使い道は、こんな感じで。

干支の置物の敷物として使いました。
実はこの干支の置物。毎年1つずつ増やしていこうと決めて
現在コレクション中のものです。
結婚した年に、なんかこう1年無事に過ごせた(?)記念として、
ひとつずつ揃えていくものがほしいな~と思ったことがきっかけで始めました。
まだ歴史が浅いので1まわりしてませんが、根っからのコレクション魂のせいか、
少しずつ増えていく喜びと、今年は売られていないんじゃないかというヒヤヒヤ感、
両方が味わえて、なかなか楽しいです。
それで今までは、同じ顔つきで茶系と白系という2パターンだったので、
どちらか好みの色を1つ選んで、1つだけ買って飾るだけだったのですが、
なんと今年から、「男の子」「女の子」という2パターンに。
ただでさえ、へびに見えないフォルムなのに、生意気にも…と思いつつ、
こうなるともう両方揃えないと気が済まなくなって、へび2匹を連れ帰りました。
2匹となると、昨年まで使っていた1匹飾り用の座布団が使えないので、
あわてて2匹用の敷物を刺してみた…という次第です。
紅白でめでたくしたものの、ちょっとやっつけ感が漂う出来です。
ちなみにこの干支。
おっととの旅行で行った滋賀県の土産物店で
十二支全部コンプリートの状態で売られていて、
おっとは「これを買っちゃえばいいじゃない」的な感じでした。
大人買いとか、そういうのに近いですね。
私は、毎年どんな形なのかなというのが楽しみのひとつでもあるから、
「絶対見るもんかっ」と、慌てて売り場から目をそらしていたので、
来年以降がどんな形かは、まだ知りません。
ただ、いつも買う都内のお店で売られなくなったら…
滋賀県まで買いに行きたい衝動に駆られるかも。
コレクションって一度始めると、ほんとにやっかいな代物です。
長らくブログを更新せずに放置してましたら、
あっという間に年の瀬です。
1年間早かった~
更新していなかったのは、ここしばらく、
いろいろバタバタしていたせいもあるのですが、
一番の原因はパソコン!
起動に10分、一文字打つのに10分…なんて状態で、
あ~もうやめた!ってなっていました。
まぁ、パソコンのせいにしつつ、
刺しゅうもサボリ気味だったのは確かなんですが…

そんな感じなので、来年もスローペースで更新となってしまいそうです。
たま~に忘れかけてた頃にでも
『更新したかな?』
と、見に来ていただければ幸いです。
あ、でもお休み中に、ピンクのこぎん刺しは完成してました。

とりあえず刺し終わったものの、これで何を作るかは未定…。
何か役に立つものになればいいのですが。
それでは、本年もおつきあいいただきありがとうございました。
皆様、よいお年を~
手芸にはもってこいの季節…なんて言っておきながら、
なんだか気分が乗らなくて、やる気なし子。
なかなか はかどりません。
それでも、いつぞやのピンク刺しゅうは
ここまで進みました。

もう忘れてましたね。
ところで。
話は変わって、最近気になるものについて。
もともと懸賞好きで、割とちまちま当選しているのですが、
今いちばん当てたいのが、
アヲハタジャムの『JAM de ART』という賞品。
(→
アヲハタHP 10/31まで)
まず入れ物がかわいくて、これに手芸用品とか入れたらかわいいな~と
思って目についたのですが、
いろんな色のジャムがたくさん詰まってるっていうのも、
刺しゅう糸とか色鉛筆とか、色がたくさん並んでるのに弱いので
すごくツボです。よく見ると、皿とかスプーンのデザインも凝っているし。
というわけで、普段ジャムなんて買わないのに、
ジャム買っています。もうアヲハタの思うツボというやつです。
それから、こちらは当てたいというよりは、
なんだか楽しそうだなという懸賞。
ハンドクリームのatrixで、ミトンをデザインすることができます。
(→
ニベアHP プレゼントは11/20まで。デザインは来年1月まで)
まだ実際に試してないのですが、これでデザインしたら、
クロスステッチにも使えそうかな??などと思ってます。
そして本日10月10日は、『手と手の日』だそうです。
冬になると手がカッサカサになるので(既にもう兆候が…)、
ハンドクリームは手袋は欠かせません。
これを見て、ああ準備しなくちゃ…と思ったのでした。
しばらく更新していない間に、
だいぶ涼しく、過ごしやすい季節になりました。
刺しゅうにもってこいのシーズン(?)到来です。
…が、そんな中、書店でこんな本を見つけてしまいました。
『とりたま』
タイトルだけでもう、買って買ってと言わんばかりなのですが、
ただ『とり』というだけじゃなくって、作品例を見ると
『のーまるおかめ』だの『こざくらいんこ』だの、
ピンポイントでツボを攻撃してきます。
刺しゅう以外の手芸には、できるだけ手を広げないと決めているのに、
これにはあっけなく方針転換。
購入してしまいました。
ですが、
「これを買えば、私にも作れる!」
…という淡い期待もむなしく、そこには厳しい現実が。
そう。私は『編む』ということが、とことん苦手なのです。
そしてこの『とりたま』。
『ビーズで作る』という以上、もちろん『編む』作業。
立体なものが平面の編み図になっているから余計に、
編み図を見ても、ちんぷんかんぷんです。
どうやら簡単にできるというコンセプトのようなのですが、
私にとっては難解極まりない。
本当は、いきなり本命の『のーまるおかめ』を作りたいのですが、
そんな大技出せるわけもなく。
ここは我慢して、まずは基本の『ひよこ』から練習です。
ああ、もどかしい~
この『ひよこ』が基本となって、あとは少しパーツを増やしたり
色を変えたりということで、他のも編めるようなのですが、
案の定、いきなり基本からつまづきました。
一体自分がどこをどう編んでて、何がどうなってるのか
さっぱりわからず、ひよこ1号は完成を見ずに撃沈しました。
もう止めてしまおうかと思いつつ、いつか手にする
『のーまるおかめ』を夢見て、再チャレンジ。
テグスの片方に色を付けて迷わないようにしたり、
本当は羽毛は全部黄色指定のところ、わかりやすいように
最初と最後だけビーズの色を変えてみたりと、
いろいろ工夫をしてみた結果…

やっとできましたぴよ。
(前から見ると普通に完成していますが、
上に書いたように、編み始めの方だけ色を変えてて、
ちょうど頭の後ろの部分だけ白いところがあるので、
なんか『ザビエル』みたいになっているんですけどね…)
この『ひよこ』が、たくさんいたらかわいいだろうな~
そのうち『のーまるおかめ』も作れるようになりたいな~
ということで、もう少し練習しなくちゃならないと思ったり。
慣れ親しんだ刺しゅうが恋しくなったり。
手芸の秋は、いろいろやること山積みになってます。
9月に入っても、まだ暑い日が続いています。
もう、ぐったり…

ですが、重い腰を上げて、
ようやくコースターに仕立ててみました。

仕立てと言っても、裏地をつけて縫うだけ~なのですが。
で、出来上がったものにグラスを置くと、こんな感じで

水面下にザリガニ…じゃなかった、
エビだかロブスターだか、とにかく海なものが見えます。
ちょっと涼しげ~

さて。こうして暑いだのなんだの言ってますが、
本題はもう来年の話

2013年度の手帳を買ってしまいました。
今年も、コレ

midoriの「トリ柄」シリーズの手帳です。
ちなみに2012年も、これを使ってます。
去年の今ごろ、同じようなことをブログに書いてました
(→去年)このシリーズのイラストが大好きで、
新しい手帳を使っている…という新鮮味がないかなと思ったものの、
やっぱり選んでしまいました。
10月始まりなので、2012年とかぶっている10~12月は
同じイラストが使われているのですが、
2013年は新しいイラストで、フクロウなんかもいたりします。
しかも。
来年は手帳だけでなく、カレンダーも発売されてました

こちらも要チェックです。